コールスロー

世界というジグソーパズルの1ピース

五音と七音の魔力

日々余計なことを気にしつつ生きている。今は日本の定型詩に使われる音の数が気になっている。
俳句は五七五、短歌は五七五七七、どちらも五音と七音で構成されている。六音や八音ではない。

鳴子坂で、フォークダンスなど
おどる二人、さまのおもしろし

たしかになんとなくおさまりがわるい。しかし、それは文化的なすりこみなのかもしれない。日本で韻律が発達したときに、六音や八音が生き残る可能性はあったのだろうか。いえまだ日本のどこかにあるのかもしれませんが。
そんなことをネットで調べていると、卓見に遭遇した。日本の詩歌が五音や七音を単位とするのは漢詩の影響だというのだ。
たしかに日本でよく知られた漢詩の定型は絶句や律詩の五言と七言である。支那語は一字一音節であるから音数も合っているはずだ。
これが正しいとすると、もし漢詩が六言や八言を一節としていたら、七五調のかわりに八六調がはばをきかせ、七五調などはわれわれの耳に寸づまりにひびいていたのだろうか。
いや、漢詩などには関係なくやはり日本語には七五調がしっくりくるような気がする。
…と、ここでふりだしにもどる。

画像

コロッケ定食四百二十円の助。